日記・コラム・つぶやき

2013年1月18日 (金)

たむさんリポート!田代島便り/猫写真

え〜本日は当ブログ名物、

「たむさん最新田代島リポート」をお届けします!

たむさんは、1月10日から数日間、
田代島に猫神社初詣に行かれたとの事で、
田代の最新猫情報を送って下さいました!
上陸初日は ねこ太郎に会えなかったとの事ですが、
翌日からはやりたい放題の ねこ太郎に、大変な目に遭わされたとのことです!
たむさん、ご苦労様です!

それと、今回頂いた たむさんのお写真はどれも見事な写真です!
何やら新しいカメラで連写がうまくいくようになったらしく、
ご本人曰く「カメラの性能が、やっと私の腕についてきた!」
と言ったとか言わなかったとか・・・
とにかく、素晴らしい出来です!

それでは、
たむさんリポートをどうぞ!
(以下たむさんの解説です/(  )内は管理人コメントです)
*仁斗田港
Kminato
この時期、大潮なのでしょうか?
沈下しています。

Kaoumi001

震災前の船着場は完全に水の中で、
行くこともできません。
まるで海が広くなってしまったようです。
Kaoumi002
(ガードレールが水没です!)

(それでもおなじみの微笑ましい風景が、見られますね)
Kuronekosakana001

Kjyareneko001

Kjyareneko002

この日は暖かく、猫たちは道路に出ています。
Mitibata001
一番最初に人の姿を見つけ、
走ってくる人懐っこいほくろちゃんです。
Khokuro01
(見事なショット!ちょい太りのほくろちゃんw)
Khokuro02
(元気そうでなにより!)

田代島、玉子チャーハン食堂開店の時間です!
Tyahan011

Kminna002

Tyahan103

上からザバーッといくのが、田代流です。
(みんなチャーハンまみれです(笑))

(震災前に)港では「おしっこたれ」と呼ばれていた、ねこ太郎です。
Oshikkotare001
(「ども、おしっこたれです!」)

この日は仙台から来られた方と合流し、
一緒に行動しました。彼女はブロガーですので、
今日の写真も投稿して下さると思います。
昨日は、発情期に入りテリトリー拡大のため、
電波塔に姿がなかった おしっこ太郎じゃなかった ねこ太郎ですが、
今日は観光客に餌をたかっていました。
Knekotarobag001
友人のカバンの匂いを嗅いでいると思いきや、
突然マーキングです。
慌てて止めに入るも間に合わずでした。
その後、私のカバンもやられてしまいました。
Knekotarobag002_2
明日はカバンをゴミ袋に入れて帰ります。
Knekotaro005_2
(ども、おしっこ太郎です!ムフー!)

(そしてたむさんからはオセロの近況も)
こんなブサイクなオセロ、
発表したら読者を悲しませることになるかも・・・
田代では、ねこ太郎と同様にもう立派なオス猫ですからね。
オセロは住宅地を縄張りにする町猫です。
Osero001
(スリムだったオセロがメタボ気味に!?)

カン太郎も港中心、町猫として健在です。
カン太郎、鼻に傷が...雄のケンカが始まっているようです。
Kkantaro001
(がんばれカン太郎!相手との距離をちゃんととるんだ!)

(人気上昇中の 「まろ」も登場!)
Maro101_2

この日は海が荒れて、漁がなかったため、
珍しく港から町に上がって来ていました。
Kmaro002_2

Kmaro003
(平和でおじゃる〜♪)

田代島にカフェがオープンしました。
メニューは「雨水」と「カンパン」です。
常連さんは ねこ太郎とほくろちゃんです。
Tyahan102_2
(「猫カフェ」ならぬ「猫のカフェ」ですね。)
Knekotaro007
(「ちょっとのど乾いたな!」)

Knekotaro006
(「いやあ〜喰った飲んだ!」(笑))
以上、たむさんリポートでした〜!

おまけ
Kumiyuuhi001_2
(おお!キレイ過ぎますっ!)
Ktashiro001
(田代島の、猫と人のイイ関係!)

どうですか?
たむさんの写真、イイですよね〜。
たむさん、本当にありがとうございます!感謝です!
お陰さまで田代猫たちの近況を知る事ができました〜。
たむさんは、連写できるようになってからは、
「全く動かない物」でも連写することで、
「光と陰の微妙な変化を捉えるのだ!」と、
言ったとか言わないとか・・・
天才猫島連写写真家「たむさん」
今後の活躍にも期待が膨らみます!

================

いつも訪れていただき感謝です。
楽しんでいただけたら、

人気ブログランキングへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

新年ご挨拶/田代島便り/猫マンガ

Sinnen300

================

いつも訪れていただき感謝です。
楽しんでいただけたら、

人気ブログランキングへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

被災地・仙台からのご報告(〜ねこ島万歳楽〜)

読者のみなさま、また、このブログを訪れて頂いたみなさま、
そして、暖かいコメントや、貴重な情報を提供して頂いたみなさま、
本当に本当にありがとうございます。管理人の、ねこ太郎です。

私は、宮城県の仙台市に在住しており、
3/11の地震の時も、仙台の自宅で作業をしておりました。

かつて経験した事のない、とんでもない揺れで、
とにかく、部屋のパソコンが倒れないよう、
押さえるので必死でした。地震の揺れている時間がとても長く、
その間、他の部屋から、

「ガシャン(食器類の破損?)!!」「ドタン!(棚の倒れる音?)」
といった音が、ひっきりなしに、聞こえてきました。
110314
         (自宅近所の青葉神社の崩壊した大鳥居 : 震災当日撮影)


ライフラインの、
電気・水道が途絶え、電話も携帯も不通になり、
余震が続く状態の中、しばらく妻と避難所生活を送ることになりました。
そして避難所にて、携帯で、メールやブログへのアクセスができるようになり、
本ブログに、本当に多くのメッセージが寄せられている事を知り、
大変な驚きと共に、多くのお心遣いに、
大変気持ちが、励まされ、癒されました。

みなさま、本当に、本当に、ありがとうございます。

また、田代島に関する情報も沢山いただきまして、
本当にありがたく思っております。

田代島自体に関しては、わりと安心情報が多く、
ホッとさせられましたが、
田代島のある石巻市は、地震と津波で壊滅的な打撃を受け、
未だに多くの方が
避難所生活を余儀なくされています。
私の親戚も石巻や、その周辺の沿岸地域に住んでいるのですが、
今現在、安否や所在が分かっていません。

今、私は、自宅生活に戻っておりますが、
まだまだ通常生活とは言えない状況です。
そして、一刻も早く
田代島に訪れたい(昨年は毎月1〜2回行ってました)のですが、
仙台から田代島への途中の道のりが、壊滅的状況で、
交通機関の復旧もいつになるか、
まったく分からないのが、現状です。

しかし、きっと、『そう遠くない日』に、
田代島を訪れ、
島の人々や、猫たちの無事をこの目で確認したいと思います。

100929
        (スヤスヤと寝る田代島のねこ太郎:2010年秋撮影)

近況までに、ご報告でした。
みなさん、本当に、ありがとうございます。


以下に、寄せられた情報のリンク先をまとめますので、ご参照下さい。


【yt1984さんのご提供】
http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110312/1299879017
http://don4444.exblog.jp/15040968/

【dystさんのご提供/当日田代島に行っていた方のツイートです。】
http://twitter.com/Jun_BonJovi


【無記名さんのご提供】
【地震】ヘリで島民80人を救助 宮城・網地島 - ANNニュース
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210313075.html


【naochagoさんのご提供】
http://naochago.exblog.jp/13107859/


http://don4444.exblog.jp/


【Meowさんのご提供】
http://lovemeow.com/2011/03/good-news-from-cat-island-how-to-help/


また、blog セカニャ!さん http://syggnya.blog26.fc2.com/
にも、田代島の情報がまとめられています。

3月18日付の農林水産省に寄せられた安否情報にも、
田代島の方々の情報が記されています。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/anpi.html


被災に遇われた全てのみなさまに、
心から、お見舞い申し上げます。

| | コメント (16) | トラックバック (0)